Teck teacher's

企業から教員へ転職(6年目)、目標は「先生が幸せに働けることで、子供達も幸せにする」、3人の子育て中、科学的根拠を教育の現場に、定時退勤と生産性の両立、学校にトヨタ式5S、断捨離好き、武士道、趣味は読書、このブログはメインは教育現場で働く先生向けに心理学や統計を使ったテクニックを紹介します

2019-01-01から1年間の記事一覧

プログラミング教育でやるべきこと

夏の研修はインプットにいいですね!講師の先生の話で役に立ちそうなことがありましたのでチェックしてみてください! 来年プログラミング教育で 算数ー多角形 理科ー電気 総合ー地域課題についての探求的学習 必須なのはこの3つだそうです! 「来年からや…

イノベーション意識

イノベーション=技術革新 教育にもイノベーション意識を! 人気のアップルのiPhoneは中国や台湾の精密機器工場で働く労働者によって作られています。 製造コストは販売価格の約5%程度、工場の従業員が世の中に与える経済価値は21万円ほど、一方で、アップル…

投資

今日私の手元にあれが帰って来てくれました! それは・・・ AirPodsです! なぜこれを記事にしたかというと、「必要なものを手に入れた」からです! 実は先日洗濯機に回してしまって、お亡くなりになって以来、有線のケーブルを使っていました!すると、ウォ…

私の5s失敗談

トヨタの5s ・整理 ・整頓 ・清掃 ・清潔 ・しつけ は有名です!もはや、生きる上でマストな仕組みです! 特に ①人を責めるな、仕組みを責めろ ②10秒で書類が出せるように ③自分のデスクやPCはいつ誰でも使えるように がすぐに実践していきたいところです…

「100年時代を生きる」とは

あなたは何歳まで働きますか? 定年はだんだんと引き上げられていて、このまま行けば定年80歳という時代もそう遠い話ではないのでしょうか。 つぎに、あなたは何歳まで生きる予定ですか? 日本では100歳になるとお祝いとして、国から銀杯が贈られるそうです…

グレーゾーン

発達障害のグレーゾーンの人っているんです。しかし、このグレーゾーンが実は生きづらさをかかえている人が少なくありません。 明らかに知的な遅れ、発達の遅れがあると分かっている(または診断が出ている)場合、周囲もそれを踏まえての対応を心がけてくれ…

マルチタスクは存在しない!

スマホの普及によって、私たちは「いま、ここ」に没頭できないようになってしまったと言われています。裏を返せばこの“没頭”ができれば人生の満足度、生産性などあらゆる面でのプラス効果があると言われます。 デボラ・ザック氏は、「マルチタスクとは存在し…

教える時代はもう終わらせよ

「行儀よく座っていればいいのか」 著者のこの一言、自分も教職についたあと、ずっとつきまとっているモヤモヤとする部分だ。 アクティブラーニング、主体的、学び合いなどと子供達が個性豊かにの生き生きと学ぶ姿が思い浮かぶ中、現実の学校では「学習規律…

教師が最もやるべきたった1つのこと

今までの教育のこと。 教える教育。 これからの教育のこと。 教えない教育。 これをアクティブラーニングと言われます。 教えない教育。 では、教師は何をするのか。 学ぶ環境を整えることです。 環境とは何か。 有田和正先生が次のような名言を残されていま…

行動にスポットする

「自分はこんなに頑張っているのに」 「こんなに大変な状況にあるのに」 「相手にこんなにひどいことをされたのに」 間違った行動に走る前に、人は様々な要因が元になっています! でも、ちょっと待ってください! 恵まれない環境に育った人は、マシンガンを…

道徳読みのすすめ

ツイッターで話題になっている道徳読み。 あっさり1時間で読み切れる量の中に、内容は実践的で効果が期待できるものでした。 5つのポイントを押さえて、流していく方法とその意義に加え、各学年の有名な教材での実践事例が掲載されています! 道徳というと…

あなたの時給とよい選択の関係

この世の中で最も大切なもの 「時間」 有名だという理由だけで並ぶ、有名ラーメン店、並ぶ時間1時間だとすると、費用が総額いくらで、あなたの時間の何時間分でしょうか。 それを確かめるための道具が、多くの教員がスルーしている「給与明細」です。 あな…

非認知能力を育てる

IQや学力などのことを認知能力と言われますね。 一方で、非認知能力と言われるものがあります。現在この非認知能力が教育で注目されているのです。 非認知能力とは、1つのことに粘り強く取り組む力や、内発的に物事に取り組もうとする力を指します。 ノース…

チック対策

子供(大人)のチックって気になりますよね。 でも1番は本人が気にしています。 チックはドーパミンとセロトニンという脳内物質が関係していることが分かっています。つまり、「育て方」とは相関関係にないとされています。 ですから、子供がチックでも周り…

お返しの原理

何かをしてもらったことに対しては、お返しをしなくてはと心のどこかで考えることはありませんか。また、親切にしてもらった人の頼みは断りづらいことはありませんか。 これを上手く利用することで自分の要求を叶える確率はあげることができます。 例えば 隣…

あなたを変える方法

結論をいうと、もう一人の人格をもったじぶんをつくりたあの有名なスーパースターであるビヨンセは、実は内向的な性格を直すサーシャ・フィアースというステージ上の別人格を作っていたとレポーターたちに語ったことがあるそうです。もう1人の自分になりきる…

粘り強さを養う方法

ペンシルベニア大学教授、アンジェラダックワーズ氏は、成功者に共通する力はやり抜く力だといいます。 では、このやり抜く力をどのように身につけることができるのか。残念ながら、未だ研究の最中であり、明確な答えがないというのが現状の見解だと言えるそ…

No more 過保護教師

特別支援が注目されている昨今、「子供のために」と思って、学習指導も生活指導も事細かに仕組みを作るなど、日々取り組まれている先生が多いのではないでしょうか。あなたは子供達ができるようになるようになるために、子供達が友達と仲良く生活できるため…

ある先生からの教え

私は読書が好きです、そこから多くのテクニックを学んでいます。 でも。。。ベテランの先生から教わったことがあります。 「技ばっかり磨くと変なことになる。スポーツで例えるなら、技を磨き、使える技が増えれば上手なように見える。ある一定までは。でも…

最も大切な一言目

結論からいうと、 「授業のはじめにこの時間で身につける事項を子供にと伝える」です。 授業始め、号令の直後にあなたは何という言葉を発しますか? 「はい、今日は〜を勉強しますよ。、教科書〜ページを開いてください。」 「昨日はどんな勉強したかな。」 …

生産性を高めるために買うべきもの

結論から言うと、ルンバと食洗機! 先生の現状、とくに子育て世代はとにかく時間がないのに、物理的にやることが多い! でも仕事だってきっちりやりたいし成果も出したい!そりゃそうだけど疲れちゃって。。。 という方、私の家庭もそうでした。 成果を出す…

最も使える統計データはこれ?

「さっさとベテランに聞きなさい!」 「この発問をしたらなんていうだろう?」 「この指示したら、子供がどう動くだろう?」 先生にとって手に取るように分かったら便利なデータは「こうしたら子供達はこう動くだろう」という子供の反応や行動パターンではな…

個別対応

結局のところ、みんなに同じ指導は効果が薄く、いかに個に応じた指導ができるかって話。 ついこの間まで、今の段階では書くことが苦手な子をなんとか授業中に問題を書いてあげるなど対応していた。 でも、はっきり言ってあまり効果的ではない。目が離れたり…

楽しい英語の授業にする方法

インプットとアウトプット、こと英語についてどちらを重視されていますか? 教科書など文部科学省の傾向で各自治体では「たくさん発話する」ことが取り入れられていると聞きます。 しかし、私達が今まで中学校で勉強してきた「仮定法」や「現在完了」など覚…

期待はかけたもん勝ち!

簡単です期待をかけると成長の効果が高まる! ラットを使った実験で、一方は迷路が得意、もう一方は迷路が苦手と伝えられた学生2グループにラットを育てさせた結果、得意と伝えておいた学生の方のラットが圧倒的に迷路をクリアするのが早かったのです。実際…

落書きの真実

ノートの角に落書きをしているのを見つけたあなたはどうしますか。「ノートは勉強に使う道具です。落書きはいけません」と言う先生が多いのではないでしょうか。確かにそのように思われますし、世論は納得します、 でも実は面白いけど研究があるんです。イス…

たくさん話さなくてもOK

同僚や、受け持つ学級の子供たちとの関係づくりにコミニケーションは欠かせませんね。 でも、誰もが話すのが得意と言うわけでは無いのではないでしょうか。それでも好感を持ってもらう方法を紹介します! 結論から言うと、とりあえず何でもいいので、たくさん…

その悩み、誰のものですか?

今回はアドラー心理学による「課題の分離」について、私の解釈も入れながら解説します。 課題の分離とは、あなたの課題と、相手の課題を切り離して考えるということです。 例えば、あなたがクラスの気になる子供との関係に悩んでいるとします。そこであなた…

叱り方

叱る行為については、様々な書籍が出ています。 行動心理学の専門家、石田淳さんも提唱していますが、ポイントは「具体的な行動を叱る」です。 ただ注意して欲しいのは、怒ってはいけないとことです。怒るとはあなた自身があなた自身の感情をぶちまける〝怒…

断るのは悪いことでは無い

あなたはなぜ断るのですか? 本当にやりたいことを優先するためではないありませんか? 他に優先順位の高いものがあるからではありませんか? 私も断る事は得意な方ではありませんが、そんな私でも断れることがあります。 例えば定時に帰りたい時、「すいません…